コラム&最新情報

子育て

「からだの声」と「あたまの声」

6月は、疲れのたまりやすい時期です。

いや、疲れが出やすい季節かな。

4・5月と頑張っていた疲れがどっと出てきたりと、さまざまな影響があらわれます。

梅雨になると、腎臓が弱い人は水を溜めやすくなり体の循環が悪くなって、

よりからだへの負担が増えます。

そんな時、からだはとても正直で、「休みたい」と声をあげます。

しかし、私たちは往々にしてからだの声を無視してしまいます。

いや、無視することに慣れてしまっているのかな。

(しんどいな~)と思っていても、「いや、今は〇〇しなければいけないんだ」と自分を説得してしまいます。

そうして、つかれていても見ないふりをして頑張りすぎてしまう大人や子どもがたくさんいます。

「〇〇すべきだ」というのはあたまの声で、理性の呼びかけでもあります。

人間が社会生活を営むうえで、あたまの声は重要です。

しかし、このあたまの声が大きくなり、理性が肥大化してしまうと大変です。

気付くとからだが動かなくなっていた、という人にはこういったパターンが非常に多いように思います。

さまざまな療法が、「体の声を聞きましょう!」と言っているように、からだの声を聞く重要性を訴えているのは、あたまの声を優先しがちな社会になってきたからかもしれません。

一方で、逆にからだの声ばかり優先したらいいかというと、当然そうではありませんね。

それぞれの人が思いのままに生活したら、それはそれで大変です。

大切なのはバランスです。

からだの声とあたまの声の調和がとれていますか?

今月は面談である人がこう言われまました。

「子供が学校から帰ると、イライラしてあらゆるものに当たり散らしてしまう」

その子は面談にお見えにならなかったので、

詳細を見ることはできませんでしたが、お母さんからの聞き取りによると学校でうまくいかないことがあるようだということでした。

私の分析では、

子供はいっぱいいっぱにになっているのではないか?ということ。

人ってどういう時に心が乱れる、怒る、イライラするのかと言ったら、自分に余裕がない時ですよね。

おそらく心と体が疲れているのだと思います。

そのお母さんは、「うちの子は体力がある!」というお話でしたが、、、

幼稚園と小学校

小学校と中学校

中学校と高校

大学と社会人

では使う体力と頭脳が変わります。

「自分はなぜイライラしてしまうんだろう?」と考える前に

「うちの子はなぜイライラしているんだろう?」

イライラが出てきたんだなとまず自己認識して

それは休めの合図だな。

と思うこと。

子供って、疲れた時にどうしようもなくイライラしてしまいませんか?

そういう時は、思い切って

「早く寝て、からだを休めてみる」こと。

その習慣がつくと、疲れると早く寝るようになり、自分のからだとの付き合い方が身につくようになります。

自分のからだの声を知り、あたまの声との折り合いをつけていくこと。

そういうバランスを取ることこそが日々を健康に過ごしていくコツなのではないでしょうか?

同じカテゴリーのコラム記事